蕎麦粒山・川苔山

一杯水で薪拾い。静かな冬奥多摩縦走


 

 

山域 奥多摩
主要ピーク 蕎麦粒山(1472.9m)
桂谷ノ峰(1380m)
日向沢ノ峰山(1356m)
曲ヶ谷北峰(1340m)
川苔山(1363.3m)
日時 H15年2月8.9日
メンバー With BF直樹隊員
    紗彩隊員(9さい)
コースタイム
1日目(2月8日)
東日原 9:10⇒10:20 滝入ノ峰分岐 10:30⇒12:00 1289mピーク 12:15⇒
13:05 一杯水避難小屋(泊)
2日目(2月9日)
一杯水避難小屋 7:20⇒8:35 蕎麦粒山 8:45⇒9:55 日向沢ノ峰 10:00⇒
10:35 踊り平 10:55⇒11:45 曲ヶ谷北峰 ⇒12:00 川苔山 12:15⇒12:20 茶屋
12:45⇒(20M休憩)⇒14:45 大根の山ノ神 ⇒15:20 JR鳩ノ巣駅
日向沢ノ峰からの川苔山
 今回の亀足隊は、奥多摩でも比較的静かなルートをとってメジャーな川苔山を目指すことにする。
 東日原からヨコスズ尾根を登り蕎麦粒山、日向沢ノ峰、踊り平を経由して川苔山へアタック。
 しかしこのルート、我隊にとってイササカ長大。初日はお気楽に一杯水避難小屋で宿泊することにする。
 なんと一杯水避難小屋にはストーブがあるのでR。室内でも−10℃近くに下がることもある奥多摩のこの時期、なにはともあれありがたいことこの上ないのでR。
 我隊初日のメーンイベントは、薪拾い&ストーブ着火に決定!
 紗彩隊員、薪拾い初体験に夢も膨らみ目もランランとして東日原行きのバスに乗りこむ。楽しみだね。
 ルンルンとバスに揺られていくと、珍しく川乗橋からふたりのハイカーが乗車してくる。
 何気なく顔を見ると、なんとかずさんではないか!まあ、なんたる偶然。
 もうひとかたは、相互リンクをしていてもお会いするのがはじめての「奥多摩の名士」Hgさん。
 おふたりは、雪の残る中を一日で川苔まで足を伸ばすそうな、、、お、鬼足!
 東日原までオシャベリし、我隊はノンビリMODEなので先に行って頂いたのでR。
両側がスッパリ・・・
 いつものごとく民家の脇からヨコスズ尾根に取り付く。
 ちと期待していた残雪はなく、砕石場の柵までの急登をこなしていく。
 今シーズンの奥多摩は、豊富な雪でスノーハイクを楽しめていたが、そろそろいつもの冬景色に逆戻りのようだ。ちと残念。
 滝入ノ峰をトラバースするあたりから、凍った圧雪が顔を出してくる。
 紗彩隊員は慎重な足取りとなり、かなりのスローペース。あまり必要性を感じないが、ペースUPを図るためアイゼンを装着する。
 なるべく避けていたアイゼンも、ついに今シーズンはじめてお世話になる。
 ここで問題は、紗彩隊員の4本爪を履かせてやること。小生の6本でも面倒くさいのに、ゴムバンドで固定するタイプは力もいるし手もドロドロ。
 小生のを装着し、まず一服。そして紗彩隊員を装着のさせて一服。時間も刻々と経過していくのでR。
 アイゼン装着後サクサク歩き出すも、所々まったく必要ないところも多い。
 「あ〜、外したいのになぁ」と思いながらもそのまま履き続ける。面倒くさいもの。
一杯水避難小屋に到着
 滝入ノ峰を巻き終わり、尾根の左側のトラバース道を詰めると遠くに見ていた長沢背陵も間近になり、雪の中の一杯水避難小屋に到着する。
 あやや、想像はしていたけどあたり一面残雪が・・・
 薪拾いはチト大変だナァ。
 とりあえずここは腹ごしらえ。
 「三ツドッケどうする?」すぐ近くの山頂は、今日ピストンしてもいいと思ってた。
 紗彩隊員「薪拾い!」
 「わかった、わかった。じゃぁ飲も・・・」
 三ツドッケはやめにし、一杯ひっかけて薪拾いに勤しむことにする。
 このとき避難小屋には我隊のみ。
倒木探しの薪拾い
 あたりの残雪の上で薪を探すが焚き付け用の小枝しか見つからない。
 こりゃヤブコギ必至だナァ。
 水源巡視道を少し西に行くと、日当たりがよくなり残雪が消える。その上部斜面に薪を求めることにする。
 ちょいと藪を漕ぎ、なんとか枯れた倒木を見つけ集めはじめる。
 「まるでキノコ狩だね」とは、BF直樹隊員の弁。
 紗彩隊員は、いそいそと薪を担いで避難小屋へピストンを続ける。
 小生といえば、つらいところは「直ちゃん、あそこにあるよぉ〜」
目出度く着火式・・・が・・
 避難小屋ではポツポツと同泊者が到着。我隊のほか独行のハイカーが二名だけと、ノンビリと時間を過ごせるのでR。
 宴会を始め、16時くらいになると気温も下がってきた。しかし、外気温で3℃。かなり暖かいのでR。
 これぐらいではストーブなくても・・・
 イヤイヤ、今日のメインイベントをやらなくては!
 新聞紙と焚き付けの杉の葉、小枝をストーブにくべて紗彩の着火式。
 一気にストーブの中で炎が上がる。「やったぁ〜!」とは紗彩隊員。
 ストーブの扉を閉めて一安心。宴会の続行だ。
 お湯割を一杯。二杯・・・ん?  んん?
 なんか目がショボショボする。
 およよ、不完全燃焼で火が弱まっている。良く見るとストーブには吸気穴がないではないか。おまけに煙突の排気効率も最悪のよう・・・
 空気を入れようと扉を開けると、あいたところからブワ〜っと煙が!
 「みなさんスイマセ〜ン!」と窓を全開で悪戦苦闘する。
 日も暮れていき、外気温は−3℃。窓から冷気。なんのためストーブ焚いているのやら。同泊の人に申し訳ないのでR。
 どうやらこのストーブは大きさの割に燃焼効率が悪いようだ。
 チビチビとした火で安定した頃には眠る時間になっていた。
思わぬ快晴の中を出発
 夜中に雨の音がうるさい。
 え〜、雪じゃなくて雨かよ。眠りながらも気がめいる。明日はゆっくりでいいか、、、
 鹿の声がピ〜〜と木霊する。
 予定を1時間超過して5時過ぎにシュラフを出る。
 あれれ?晴れてる!快晴。。。天気予報より回復が早かったようだ。
 よしよし!とテンションを持ち直し、外気温を見ると+2度。暖かい!ちと嫌な予感。
 朝食をとってパッキング。しばらくはトラバースで行くのでアイゼンを履いて小屋を出たのでR。
トレースを追う
 仙元ドッケを巻く道は、昨夜の雨が凍っていてアイゼンが利く。
 蕎麦粒山までの急登をこなすと快晴の絶景が待っていた。
 前方には桂谷ノ峰、日向沢ノ峰の向こうに目標の川苔山が見える。
 「紗彩、あそこまで頑張るよ。」「けっこうあるね。」「ゆっくりガンバロ〜」
 この「ゆっくりガンバロ〜」は、紗彩隊員に対してではない。それは最近とみに軟弱化した自分とBF直樹隊員への言葉なのでR。
 BF直樹隊員の目は、我が意を理解してくれている。
 紗彩隊員「うん!ガンバロ〜」
蕎麦粒山のテッペン
雪の天国を歩く
 蕎麦粒山からは、防火帯の尾根筋の道。
 ミニ石尾根といったところで、ひじょ〜に気持ちがいい。
 しかし所々、日のあたるところは残雪ゼロ。ドロドロの滑りやすい斜面になっている。
 アイゼンは泥にも威力を発揮する。え〜い、このまま履きっぱなしだぁ!
 ほどなく歩くと、今度は吹き溜まりの残雪。昨日逢ったHgさん、かずさんのつぼ足がトレースになっている。
 ありがたい。ここは存分に利用させていただこう。
 しかし、小生の体重が重いため、時々ズボっと雪を踏み抜く。深さは股まで。あ〜、エネルギーが吸い取られるのでR。
 ここではアイゼンなんか必要ないけど、いつ出てくるか解からないドロ道のくだりに備えて履きっぱなし。
 足は重いわ雪にエネルギーを吸い取られるわでヘトヘト気味。
 グンと気温が下がって雪もドロも締まってくれればいいのに・・・
日向沢ノ峰
 日向沢ノ峰にむけて残雪が途切れない。もう我慢も限界。アイゼン外しちゃおう。
 しかし、時々ツボ足トレースを踏み抜くことは変わらず。
 所によってはまるで泳いでいるよう。キックステップもフルに活用して登りをやっつける。
 ふっとピークに飛び出すとそこは日向沢ノ峰。
 横ヶ谷を越して見る目前の川苔山がでっかい。まだアルバイトは続きそう。
 右手に目を移せば、おお!今日も富嶽がでっかいぜィ!
 そして連なる石尾根を目でたどると、ひときわ目立つ東京都の主峰雲取山が座っている。
 相変わらずここは絶好の展望台。天気が良くて感涙!
 さあ、ココから一度標高を落として踊り平に向かおう。
曲ヶ谷北峰
 日向沢ノ峰から踊り平までは、けっこうな急降下。南斜面のため残雪は無くなりドロドロ道。
 慎重に下る為やたらと時間がかかる。また逆に大岩を巻くところではアイスバーンでスローペース。コースタイムを大夫オーバーして踊り平で一本とる。
 ああ、ここは大丹波方面の展望がいいなぁ〜。大丹波川の谷筋がず〜っと見える。けっこうコチラも山深い静かな谷なのでR。
 さて今度は曲ヶ谷北峰へ向けて登り返す。再び残雪が表れトレースを追う。
 1286峰とのコルにでるまで道はトラバース気味に緩やか。難なく標高を稼げる。
 しかし、コルから曲ヶ谷北峰まではアルバイト。再びツボ足を踏み抜きながらゼイゼイ。やっと曲ヶ谷北峰に飛び出したときは川苔山頂が目の前に。
 よっしゃ!もうちょっと!
川苔山山頂
奥の中央が三ツドッケ
 室内の半分が雪でうまった茶屋にザックをデポして川苔山頂を目指す。
 ここは絶景の山。見えるはずの山々を想像し、背中も軽くサクサク足を進める。ピークへの急斜面の残雪量は40cmほどか。
 今日はじめて見るハイカーたちが腰をおろす山頂に立つと、期待を裏切らない絶景が待っていてくれた。
 奥多摩のほとんどの山を展望し、目を北方に写すと白い山塊が空に浮かんでいる。
 おお!あれは赤城と皇海の峰峯!やったね!冬ならではの大絶景!
 さらに、たどってきた稜線を目で追うと三ツドッケが遠くで微笑んでいる。
 「紗彩、あそこから歩いてきたんだよ。」
 紗彩隊員も思わずニンマリ
 さあ、ここからは鳩ノ巣に向けて降りていこう。
 標高差1060mのだらだらとした杉のトラバース道。実は小生、ココは大嫌い。以前、兄弟で膝を壊して逃げ帰ったこともある。
 とは言ってもしょうがない。もくもくと下っていくだけなのでR。
 途中、アイスバーン出現。またまた20分かけてアイゼン装着。もうイヤ。。。
 そして大ダワ分岐でアイゼン外す、、、
 ほどなく行ってイヤ〜なトラバースが凍っている。ここでもアイゼン?
 イヤイヤ大丈夫だろ。延長は20m位。そろ〜り歩きで対処するのでR。
 だれか靴のボタンを押すと、ニョキってツアッケが飛び出てくるアイゼン内臓靴を開発してくれんかね!!
 小生、絶対買うもんね!
 ・・・後の紗彩はちゃんと歩いているかな?と、振り向く小生。
 おうおう、頑張ってるね。大丈夫。フリクションはバッチリとれている。さあ、ゆっくり行こう。と振り戻った第一歩・・・
 ああ、、、やっぱり書かなくちゃね。書きたくないナァ・・・
 不用意に振り戻った第一歩の左足がスリップし、左の路肩へと舞い上がる。
 すかさずついた左手もそのままスリップ。
 谷へ落ちちゃマズイので思いっきり腹ばいに、、、、ベシャ!
 腹ばいになった小生の頭は真っ白・・・ハズカシイ、なんだ!このざまは!・・・
 怪我をすることではまったくないが、、、こんなところで転倒・・・自分に許せない。
 すっくと立って足元を見る。そこには直径15cmほどのブルーアイス。たまたま、こんなところに不用意に足をのせて、たまたま気を抜いて体重かけた・・・
 ハズカシイ・・・だって、山歩きで初めての転倒なんだもん。
 自己嫌悪でも書いちゃったのは、自分への戒めのため。どんなところにでも危険はいっぱいあるのでR。
 こんなことでは子供を守れない。
 わかっているはずが、このざまでした。大反省m(__)m。
 「紗彩、今日の隊長は悪い例だからね。気をつけなきゃだめだよ。うん、隊長ももっと気をつけるから。」
 山歩きは、いつまでたってもお勉強なのでR。