標高 |
朝日岳 2579m 金峰山 2598m |
日時 |
H10年8月8日(土) |
天気 |
晴れ |
メンバー |
With 直樹隊員 |
○ コースタイム
大弛峠 7:00―7:37 朝日峠 7:47―8:27 朝日岳 8:50―10:00 金峰山頂
10:50―11:05 賽の河原 12:30―13:25 朝日岳 13:40―14:25 大弛峠
○ アプローチ
今日は、憧れの金峰だっ!
一度行きたかったんだよね コレ。
小平の小生宅を3:45に出て中央道〜塩山〜大弛峠へ!
う〜ん、絶好の天気じゃあ!予報では曇りなのに。
これも、普段の行いのおかげなのじゃ。
牧丘林道は、時間によって工事のためSTOPとか、朝早くはOKだもんね。
6:30大弛峠に到着するとすでに15台ほどの車が停まっている。
やっぱ人気だね。
おにぎりを食べて車を降りると、眼下に両神山の勇姿が!!
見下ろすというのは、流石にこの峠も2370mの高所だけある!
もう我が隊はハイテンションモードに入るのであった。
# 峠の駐車場:車道沿いに止めるのであれば相当大丈夫。
# 綺麗なトイレもあるよ。
○ 朝日峠を経て朝日岳へ
もう、ウキウキ気分で出発。
小生、今日は年甲斐も無く短パンだもんね。
登山道に入ると、チョットきつめの階段から尾根を詰めていく。
早くもブラザー・フセイン・直樹隊員から感嘆の声。
「う〜ん、流石に奥多摩とは山が違う!スズメ蜂もいないようだし・・・」
あたりまえだっちゅうの。と言いながら小生もうなずくのであった。
やっぱりに奥多摩と比べて高度があるので、湿気もなく快適な空気じゃ。
我が隊は、へろへろとビデオを撮りながら登るのであった。
すぐに、朝日峠に到着。
ベンチがあり、ここで荷物の整理などして出発。
快適な稜線歩きは、続くのでR。
ここで、(^O^)!
でたあ〜。尾根の木々の間から富士山登場!
う〜んでかい。逆光の富士山て、なんかカッコイイなあ。
最高の天気じゃ。あっ!あれは南アの稜線じゃないか!?すげ〜。
ここのところ奥多摩を徘徊していた我が隊は、まるで原宿に出てきた田舎もんのようなはしゃぎ様であった。
突然道は、ガレ場の登りとなり朝日岳の山頂に到着。
うわ〜!
ここからの展望と言ったら・・・・
ここで、久弥氏になりきってレポート差し上げよう。
行く手に目指す金峰の五丈岩が燦然と輝き、左手には、甲斐駒・仙丈・北岳・農鳥などの南アルプスの稜線が完全なまでに控えている。
さらに、右手を望むと堂々と裾野を伸ばす八ヶ岳が確固たる存在を示す。
思い立って振り返ってみると、秩父の最高峰北奥仙丈・国師が座り、さらには甲武信が優しく見守ってくれている・・・
叙情詩的な雰囲気に包まれた我が隊は、ふっと我にたち返り、照れ隠しのためか、ニヒリスティックな微笑をもらすのであった。
他人が見たら気持ちわり〜。
○ 鉄山を巻いて金峰山頂へ
朝日岳からのガレ場の急降下を「おっちらせ(何処の言葉じゃ?)」と降り、鉄山を巻いて進んで行く。
ここで、「鉄山へ」の標識に遭遇。へえ〜鉄山にも道がついているんだ。
・・・と思うだけで先に進むのであった。
またまた「おっちらせ」と登って行くといつのまにかハイマツ帯になる。
亀足@おちゃらけ隊は、「お〜い、ハイマツだぜ〜い。」と、またもはしゃぎ回るのであった。
賽の河原に飛び出し、ハイマツの稜線を歩いて行くと大きな岩がごろごろした道に変わる。
ここで、突然眼下に瑞牆山飛びこんでくる!
この山も好きなんだよなあ。行ってみたいなあ。
ケルンの林をぬけ、巨岩のトンネルをくぐると、何気なく山頂に着いてしまう。
狭い山頂では、10人ほどの人が記念撮影。
順番を待ってカメラに収めた後、そそくさと五丈岩に向かうことにする。
○ 五丈岩を見て昼食後下山
やっと、着きました。なんか、この五丈岩が目的地なので山頂って雰囲気がありますデス。
五丈岩は、想像していたよりも大きいなあ。
あっ。登ってるお兄ちゃんがいる。ルートをしっかり取れば、そんなに難しそうではないですね。でも、上部トラバースは、ちょっと・・・
我々は、普通よりもかわいい娘がそれぞれ待っているので、ヤメにする。
少し雲が出てきた。あ〜あ。八ヶ岳が雲に隠れちゃった。
ゆっくりと休み、賽の河原まで戻って昼食をとる。
眼下の瑞牆山と向かい合ってのごはんだ!
最高の景色の中、今日のメニューは、カップヌードル(カレー)&おにぎり。
あっ!お菓子に持ってきた「リッツ」の袋がパンパンに膨れ上がってる!
そうだ、ここは標高2600mに近いのだった。気圧が違うのだ。
「このリッツ、枕になりそうだ・・・」などと馬鹿なことを考えてたら、カップヌードルができた。
う〜ん雲が大夫上がってきた。
景色は、朝とは別物!よおし、早く降りようっと。
でも、今日は奥多摩では見れない沢山の山が見えたもんね。
早起きは、三文の得だったのだ。