主要ピ−ク |
雲取山 2017m 七ツ石山1757.3m |
日時 |
H11年7月10・11日 (幕営) |
天気 |
10日 晴れ 11日 雨 |
メンバー |
隊員の単独 |
○ コースタイム:
10日
小袖乗越 8:25―9:55 堂所 10:15―11:35 七ツ石巻道分岐
11:50―12:40 奥多摩小屋 14:15―15:15 雲取山山頂 15:45
―16:10 奥多摩小屋〜(天泊)
11日
奥多摩小屋 6:20―6:55 七ツ石山山頂 7:05―7:50 堂所―
8:45 小袖乗越 ―9:05 鴨沢
○ 10日は好天であるとのこと、あわよくば石尾根を縦走との思いで自宅を出発ス。奥多摩駅でバス待ちが約1H。
一人で持つのは始めての重荷であるためノンビリと歩きたく、生まれて始めて体験する「大名アプローチ」を決定するのであった。
ヨッコイセとザックをタクシーのトランクに投げ込み、一路鴨沢を目指す。
山の上に??教の白い仏舎利塔が見えてくるとまもなく鴨沢。
「鴨沢より上までタクシーは入れるよ」と運チャン。
、、、うっ、「行って下さい」と軟弱亀足隊長。
ここで小生、初体験するのだが、ハイカーの中をタクシーで追い抜いて行くことってとてもバツが悪いのね。
サッチーのようにシートへうずくまりたい気分なのでR。
、、、ということで歩き出しは小袖乗越。
#奥多摩駅〜小袖乗越 タク代 ¥5120−也
#路肩に3台程駐車しているが、50m手前に大きな広場がある。
○ 堂所までは、緩やかな道が続く。
遠くに見える石尾根は、まだまだ遠い。
途中、沢から引いたんであろう水場がある。ホースの先からドクドクと脈打つように冷たい水が流れ出ている。
すぐ近くには8畳ほどの休める広場ありなのだ。
○ 堂所からは、多少傾斜がついてくる。
展望のない樹林帯を歩く。重いザックの微調整がうまくいかず、ペースが上がらないのだ。あ〜、肩が痛い。
足元を見ながら「急ではないが楽じゃない」路を歩いていると、突然樹林帯でガサガサ!
ギクっとするも、お猿チャンである。
しかし、お猿チャンといえども怖いので、大声を出す。「おお〜い、お猿ちゃ〜ん!」
彼らはたちまち谷下へ逃げていった。七ツ石山直下の小屋への分岐を過ぎたあたりであった。
○ ブナ坂で石尾根縦走路に出る。好天で展望に恵まれた明るい尾根を大菩薩といっしょにノンビリと歩く。
程なく奥多摩小屋に到着。先にテントを設営し、雲取に向けて出発することにする。、、、が、北方に暗雲が沸いてきた。
小屋の前には雷注意報が発令されている。なんとかもつと思い出発ス。
行きがけに小屋の岡部さんに「雷は、どうスかね」と聞く。
「ああ、大丈夫、、、バカヤロー、山の天気は人に聞くもんじゃネー。肌で感じろ!」と怒られてしまうが、「大丈夫」と答えてしまった岡部さんは悔しそうだ。
#奥多摩小屋幕営料:一人¥400−也
○ 小ピークを忠実に踏んで到着した山頂は、9ヶ月ぶり。
雲が多くそれほどの展望ではないが、奥多摩の山々はバッチリ。
奥多摩三山、川苔、蕎麦粒、鷹巣〜などなど。
避難小屋で単独の綺麗な女性に出会う。奥多摩駅から石尾根のピークを辿り避難小屋泊まりだそうだ。
小生には歩けないなぁ〜。すごいなぁ〜。強いなぁ〜。
軟弱亀足隊長は、天場に戻り、早寝を決め込むのであった。
#避難小屋はこの時点で6名ほどの宿泊者か。
#奥多摩小屋天場は、5張・11名ほど。
○ 11日深夜1:00頃、雨音で目が醒める。
あ〜あ、本降りだ。明日の石尾根縦走はダメかなぁ〜
早出を決意していた小生は、ゴーゴーと凄まじい風音を耳にしながら深〜く寝入るのであった。
#風の音は凄いが、この天場は微風。なんとも有難い場所である。
○ 朝4:00に起床。ゆっく〜り準備して出発。
今は小雨なのである。ひょっとして石尾根OKかも、、、
、、、が、七ツ石山頂でまたしてもドシャブリ。鷹巣まででも行こうかと思ったが今回は残念することに決定。
休憩なしで鴨沢まで駆け下りたのであった。
#奥多摩小屋の水場:
小屋の下30mと案内があるが「ウソツケ〜」って感じ。
避難小屋泊まりの人は、道中ここから水を持ち上げるわけだが、ちょっとアルバ
イトかなぁ。
水量は豊富。樋で微妙にバランスを組んでおり、樋に触れないでという注意書きがある。
#七ツ石小屋の水場:
小屋の上部の登山道沿いにある。水量も豊富。小屋の水もここから引いているのだろう。