主要ピ−ク | 御岳奥の院 1077m 鍋割山 1084m 大岳山 1226.9m 富士見台 1054m 鶴脚山 916m 馬頭刈山 884m |
日時 | H12年4月1日2日 小屋泊 |
天気 | 晴れ |
メンバー | With 紗彩6歳 |
コースとタイム | |||||||||
1日 御岳ケーブル山頂駅 9:30−9:55 長尾平−10:00 奥の院分岐− 10:30 H1000m鎖場 10:45−11:05 奥の院ピーク 11:10 −11:35 鍋割山 12:50−13:45 大岳山荘 14:20− 14:35 大岳山頂 15:15−15:30 大岳山荘泊 2日 大岳山荘 7:25−7:55 白倉分岐 8:00−8:25 富士見台 8:40−9:20 つづら岩 9:25−9:40 969mピーク 9:50−10:40 千足尾根への分岐 11:10−11:15 鶴脚山− 11:50 馬頭刈山 12:55−13:15 高明山−14:15 軍道の林道 |
|||||||||
標準コースタイムと紗彩6歳の踏破タイム比較(休憩は含みません) | |||||||||
1日目 | 一般Time | 山頂駅 | 20M | 長尾平 | 40M | 奥の院 | 1H05M | 大岳山荘 | 20M |
紗彩Time | 25M | 50M | 1H20M | 15M | |||||
大岳山 | 10M | 大岳山荘 | 1日目一般Time | 2H45M | |||||
15M | 1日目紗彩Time | 3H05M | |||||||
2日目 | 一般Time | 大岳山荘 | 20M | 白倉分岐 | 50M | つづら岩 | 50M | 鶴脚山 | 30M |
紗彩Time | 30M | 1H05M | 1H10M | 35M | |||||
馬頭刈山 | 1H10M | 軍道 | 2日目一般Time | 3H40M | |||||
1H20M | 2日目紗彩Time | 4H40M | |||||||
紗彩もだんだん早く歩けるようになってきた。少しは行程の時間が読めるようになってきた。 時間がかかってしまったのはつづら岩前後。やはり岩混じりの場所だ。今後の課題です。 |
○ 今日は、紗彩と1年3ヶ月ぶりの大岳山荘泊まりなのでR。
実は、彼女の卒園&入学祝いの山行なのだ。
いい想い出になって欲しいという気持ちと、1年3ヶ月の成長を見たいという
気持ちで目尻を垂らしてのスタートとなった。
今回は、今まで小生も歩いていない「奥の院・鍋割山コース」を歩くことにす
る。
散策する観光客と分かれて登る奥の院への道は、とても静か。3人ほどのハイ
カーと出会っただけでR。
○ 標高1000mほどまで登ると、突然目の前にトラバースの鎖場が現れる。
でたぁ〜!左側が切れ落ちている。紗彩の顔を覗きこむと・・・
ヤバイ・・・ちょっとビビている。
道としては全然難しくないのだが、いかんせん崖の下が丸見え。
一歩々々ゆっくりと確実に通りすぎる。
この1ヶ月に大岳山近辺で3件の転落事故があった事を紗彩に話していたのが
過剰恐怖となって現れたのかなァ。
○ 顕著な奥の院のピークを越え、なだらかに道は続く。
ちょっと風が強いが、小春日和のいい天気。もちろん残雪などなく、アイスバー
ンもない。気にしていたドロドロの道もなく、紗彩は快適に足を運ぶのであった。
前方には、なだらかな起伏の鍋割山、そしてその奥にはドッカ〜ンと大岳山が
控えている。
「紗彩、今日あそこまで登るんだよ。」
「ひえ〜。でも、あれで12個目の山をGET」
・・・・?
おいおい、何時の間に登った山を数えていたの?ホントに12個目かどうかは
定かじゃないが、バカオヤジは涙ポロポロ・・
○ 鍋割山の頂上では、風もおさまりポッカポカの日向ぼっこでラーメンを作っ
て食す。
ああ、紗彩も随分と食べるようになったな〜。以前は、おにぎり1個で終りだっ
たのに、ラーメン+餅1個を完食。ううう・・・(;_;)
どうも、1年3ヶ月前の姿とダブらせてしまうバカオヤジなのだ。
ま、今日は卒園記念山行。感傷の山旅にさせてチョーダイ。
○ 芥場峠からの道を合わせ、経験済みの鎖場を越えていく。
どうやらこの鎖場は、下が見えないので問題がないらしい。
突然紗彩「あ、前ここで近藤(アネサマ)さんと会ったんだよね。」
そうそう。よく覚えていたね。あの時がアネサマとの初対面だったなぁ。
「今日、近藤さんは雲取山に行っているんだよ。」
「大岳山から雲取山見える?」
「見えるよ。」
「じゃ、ヤッホーやる。」
・・・・・オヤジまた (;_;)
○ ほどなく行って大岳山荘にチェックイン。
紗彩大きい声で「こんにちわぁ〜」
いつもの小屋番ご夫婦(?)が迎えてくれる。
「お疲れ様〜」紗彩を覚えていてくれた。親子で喜ぶ。
小生、あまり小屋泊をしないのだが、この大岳山荘が大好きなのだ。
どこかのペンションのような山小屋とは違って、とてもハートが暖かく、シン
プルで、気兼ねがなくて・・・とにかく大好きなのだ。
紗彩も、ここの山小屋なら「行きたい!」と言ってくれるのでR。
さあ、ビールも飲みチョコット休んだので、本日の急登が待ちうける大岳山頂
へと出撃するのだ。だはは、空身、空身ぃ〜!
○ 大岳神社の上を登っていくと、いよいよ岩が現れてくる。
難しい登りではないが、子供にとってはステップが大きい。
ん? 紗彩、急にガンガン登り出す。オイ、目の色が違うぞ。
以前は、膝をつきながら登っていたのに、今は大きなステップを踏み出してい
る。
ナンダナンダ?わざと難しいルートを選んで登ってる。
「どうしたんだよ紗彩!」
「岩場、おもしろい〜!」
ヤベッ、目覚めちゃったよぉ・・・
「ピョンちゃん隊に入れるかな〜」
「・・・・(^^; 」
で、コースタイム20分のところ15分で山頂に到着。
そろそろ岩場の勉強もしなくちゃヤバイのでR。
○ 大岳山のテッペンでは、マズマズの展望が迎えてくれた。
富士山はガスッって見えないものの、奥多摩南部から丹沢が見渡せる。
そして、御前山の向こう側には、石尾根が雲取山へと続いている。
二人で近藤アネサマに大コール (^^)
そして、山頂には一人の50歳ぐらいのハイカーが立っている。
彼の周りには鳥が飛びまわっている。どうやら餌をやっているようだ。
その時、紗彩の目がキラリと光った。
自分のレーションであるクラッカーを手に、彼の横にチョコンと座った。
鳥に餌をやるつもりなのである。
ところがドッコイ、鳥はなかなか近づいてくれない。
見かねた彼が、口笛を吹きながら紗彩の手に鳥を誘ってくれた。
すると、一羽の小さい鳥が紗彩の手に止まったのである。
チョンチョンとクラッカーをついばむ。
・・・!!!・・・
紗彩、鳥を脅かさないよう静かに驚愕するのであった。
鳥も慣れたのか、紗彩の手から次々と餌をもって行く。
聞いた所、コガラとアカガラ(ヤマガラ)だそうな。
これも、いい卒園プレゼントになったのでR。
あ、ついでに記述すると、おかげで山の帰りに「鳥の図鑑」もプレゼントする
はめになってしまた。¥2500也(予定外の出費・・・)
○ 同宿した小4&同い年の姉弟と楽しい時間を過ごし、小屋番の奥さんにも沢
山遊んでもらって小屋を出発する。今回もチャンと日の出を拝んだモンね。
で、コースは、長丁場の馬頭刈尾根。
鷹ノ巣から石尾根降りれたんだもの、今日も大丈夫だよね。
霜柱が立つ朝の山道を快適に歩き出す。
まわりは、広葉樹林帯。朝日で小さな笹が光っているのだ。
富士見台の東家に立ち降りかえると、大きな大岳山と山腹に建つ山小屋に手が
届きそう。
○ 岩がちらほらと出てくると、つづら岩に到着する。
ここの降り、紗彩の足が鈍る。
「・・・?、岩好きじゃなかったの?」
「こわい・・・」
なるほど、トラバース気味の急降下、崖下が丸見えなのである。
さらに、登りは良くとも降りの歩き方がまだまだヘタクソ。
しかし、つづら岩の赤テープやボルトが残るルートをみつけると、俄然目
が輝く。
「ここ、登るふりをするから写真とって。」
・・・おいおい (^^;
さらに、ゲレンデを登るパーティーをみつけると、ジ〜ッと瞬きしないで見上
げてる。
・・・ちょっとぉ〜、あんたマダ6歳よぉ。
鷲宮ピョンちゃん隊の田村サーブ。貴殿の影響は大きすぎるぞぉ〜!
○ ゆっくりとしたペースで、しかも着実にピークを越えていく。
969mピーク(紗彩命名:頂上山)・鶴脚山・・・
そしてたどり着いたのが明るい山頂の馬頭刈山。
なあんと、大岳山から今日歩いてきた馬頭刈尾根が見渡せるのだ!
「紗彩、あそこから歩いて来たんだよ。」
「うわ〜。あ、山小屋が見える。」
がんばったねぇ〜。バカオヤジは、ココでも感動なのでR。
よおし、後は軍道のバス停まで休憩無し!
ラーメン食って一気に行くぞぉ〜。
○ 高明山下の神社跡からは、荒れた参道風の道を降りる。
突然、後ろの紗彩から「ぎゃっ!」という声。
「どうしたの?」
「大きい木が人に見えた。」
「きっと、神様が送ってくれたんだよ。」
「じゃ、女の神様だね。」
・・・などと話していると、林道に飛び出した。
例の如く、二人で同時にピョンと着地。熱い抱擁を交わしたのであった。
紗彩、卒園おめでとう!(;_;)
○ 番外の話ではあるが、軍道の部落はいい人ばっかりだ。
畑のおばちゃんに「こんにちわ」をしたら、「これ持ってけ」って。
五日市名産の野菜「ノラボウ」をたっぷりと頂いた。(おひたしが最高!)
さらに、家並みを歩いていると後ろから声が掛かる。
「五日市まで乗ってくか?」と地元のおっちゃん。
うう、なんていい人たちだ。
ま、紗彩と歩いているからなんだろうなぁ。
小生も、紗彩と歩いていると違った山が楽しめるのだ〜!!