大岳山/城山・鍋割山・馬頭刈山

鳩ノ巣からマイナールートでアプローチ


 

 

山域 奥多摩
主要ピーク 城山(759.8m)
鍋割山(1084m)
大岳山(1266.5m)
馬頭刈山(844m)
日時 H14年4月13.14日
メンバー With 紗彩隊員(8歳)
    BF直樹隊員
コースタイム
1日目
鳩ノ巣駅 7:45−(休15)−9:00 送電塔 9:05−9:20 城山 −10:00 大楢峠 10:25
−11:20 二番目のピーク −11:40 鍋割山 12:50−(立ち話)−14:00 大岳山荘 14:30
−14:50 大岳山頂 15:25−15:35 大岳山荘
2日目
大岳山荘 6:25−6:35 大岳山頂 7:05−7:15 大岳山荘 8:50−9:25 富士見台 
−10:00 つづら岩 10:35−11:15 千足分岐 −11:20 鶴脚山 11:25−11:45 馬頭刈
山 12:20−13:05 林道 −13:25 軍道 −13:45 十里木 
1日目
 なぬ〜!寝坊?!
 朝5時スギに小生の携帯が鳴った。BF直樹隊員からでR。
 彼とは、今までに何十回と山行をともにしてきたのだが、初めての出来事。
 しかし、かくいう小生も、ここのところ休み返上で働いてフラフラの状態。やっと目覚めることができたのだ。
 みんな何とかして山へ行こうと必死なのでR。しかたないよね。
 今回の山行は、当ページにも遊びにきてくれている「きみちゃん」とそのお友達「Mさん」とご一緒。鳩ノ巣駅でBF直樹隊員を待ってから出発。7:45となってしまった。皆さんゴメンネ m(__)m
 多摩川の橋を渡ってスグの露岩に「城山キャンプ場」の看板が立っている。この看板のところから取り付き、城山(じょうやま)へ向かう。
 この露岩は、3mほどとはいえ3級位のすべる岩。紗彩はステップが合わず悪戦苦闘。
 ここを乗り越すと踏み跡が尾根へと続いている。
 尾根に乗り、城山へつめていく。
 2.5万図を見ても等高線が混んでいるとおり、やはり急登。いきなり汗が噴出す。
 足元を見つめて頑張り、ふと紗彩を見る。
 おっ、ケロっとしているではないか。あ、コイツ今日は絶好調だ。
 こちとらフーフーいいながら高度を上げる。
 激務(?)明けの小生が不調なのか、それとも紗彩が成長しているのか、、、
 どちらにしても、今日はウカウカしていられないのでR。
 「もうだいぶ登ったろ」と思ったころに送電塔と出くわす。
 いまだ山頂には届かない。アルバイトだなぁ〜〜
 しかしココは、青梅線沿線の町を見下ろす気持ちのいいところ。思わず汗をぬぐう。
 「あっ!ワラビ!」とMさん。
 しばし紗彩とワラビ狩り。紗彩は、ワラビ大好きだもんね。
 ここからユックリと15分ほどいくと、やっと城山に到着。
 あまり展望の利かないマイナーピークをGET。
 城山は、青梅線沿線に住まわれている「きみちゃん」と「Mさん」にとって、毎日見ている言わば「里山」だそうな。
 彼女たちもピークを踏むのは初めてとか。我が隊にも良い想い出となったのでR。
 ガクッと高度を落とし、海沢からの林道と合すと間もなく大楢峠に着く。
 さあ、ここから鍋割山へ直登する尾根に取り付くのでR。
 休憩中にチョット偵察。御岳方面(左側)に100mほど行ったところになだらかな斜面が落ちてきている。
 赤テープもあり、ここから取り付くことにする。
 登っていくとスグに尾根へツヅラで登る踏み跡を発見。これをトレースしながら静かな尾根へと向かうのでR。
 尾根に乗ると、そこにはなだらかな歩きやすい道がついている。
 のんびりとオシャベリをしながら詰めて行く。
 出会った人といえば山菜狩りのオッチャンふたり。
 予想通り、静かな奥多摩を満喫できるのでR。

 程なく行くと、あたり一面が明るくなる。
 奥多摩では少ないススキの原が広がる。
 ここは、しっかりした踏み跡がススキを倒し、我が隊を誘導してくれる。
 ススキの背が高いせいか、残念ながら西面の展望に欠くが、明るい尾根歩きは気分も軽やかになるのでR。
 顕著なふたつのピークを越えると、目の前の鍋割山が大きくなる。
 山頂への最後の登りは、ちとアルバイト。しかし、少しフーフーするとピークが視界に入ってくる。
 さあ!山頂!と登りつめると「なんだぁ〜!!」
 いきなり人ゴミの中に飛び込んでしまった。
 団体ツアーさん達を含め、鍋割山山頂はゴッタ返している。
 おいおい、ここは奥多摩でも静かないただきのはずなのに。まさに座るスペースもない。めまいがクラクラッ・・・
 しかし、目ざとく出立する人を見極め、山頂の標識の後ろ、そう、いつも我が隊が陣取るスペースをGET。
 さあ、お昼ご飯だ!
 すると、どーだろ!「きみちゃん」「Mさん」のザックから出てくる出てくる、プチトマト、おしんこ、ノラボウにウィンナー・・・
 そして極めつけは、「きみちゃん」が早朝に揚げてくれた特製コロッケ!
 亀足隊一同「ウワ〜〜!!」と歓喜の声をあげる。
 だって、我々の昼ご飯は、いつも安くて軽くて手間のかからないものなんだモン。今日だってオニギリのみ・・・
 小生とBF直樹隊員は、暗黙のうちに夜飲むはずのウィスキーをとりだす。
 「あ〜!まだ先があるよ、ダメ〜ッ!」と紗彩。
 「これだけのご馳走を前にして‘飲むな’は無理でしょ。」
 「危ないからダメ〜ッ!」
 適量というものを知らない我々であることを紗彩は良くわかっている。
 しかし、小生から出た言葉は・・・「うるせ〜〜!」
 みんなで楽しい昼食をとったあとは、「きみちゃん」と「Mさん」とお別れ。
 とても楽しかった。ご馳走様!
 彼女たちは、奥の院・御岳へと道を執る。
 我が隊は、一路大岳山へ進軍するのだ。
 ちと昼にしては、飲みすぎた身体にムチうち、眠たさが襲ってくるのを我慢し、カタクリ満開の道を降りていく。
 
 程なく行くと、前方から「郡司さ〜ん!」との声。
 「あ!こんにちわ!」
 今日、大岳山に入山していると聞いていた「山登りML」のメンバーさん達6人と遭遇!
 道の脇にそれて立ち話を満喫。紗彩も大好きなオジチャン達と再会できて喜んでいるのでR。
 話は尽きないがこの場で飲めるわけではない。後ろ髪を引かれながらも「また逢いましょ〜!」
 大岳山荘に着くと、小屋番の堀川さんが迎えてくれる。 
 ちと身体を心配していたのであるが元気そうだ。
 あ!MLのIさんが夏みかんをデポしてくれている!嬉しい〜!
 なんか今回は、豊かな食生活を送れるな〜〜
 
 ザックを小屋に預け、空身で山頂に立つ。
 残念ながら、今回は展望に恵まれないが、紗彩の今回の目的のひとつ「小鳥に餌をあげよう。」を実行することにする。
 家から持参した落花生を砕いたものを手に乗せる。
 ・・・が、小鳥はいない。
 口笛を「ピ・ピ・ピッ!」と吹く。
 すると、ヤマガラ・コガラがサァ〜っと駈け寄って(飛びよって)きた。
 紗彩がじ〜っとしていると、手の上に乗ってついばむ。
 小鳥が紗彩の顔を時々覗き込んでいる。
 大勢の人が下山したあとの静かな山頂で、ゆっくりとした時間が過ぎていく・・・
 これもなかなか味わえない奥多摩かな?
 (大岳山荘:素泊¥3000 二食付もできるよ)
2日目
 朝一・・・
 やはり小鳥に餌をあげると言い出す紗彩。
 朝飯前に山頂に出発。
 しかし、なんと小鳥を楽しみにしている紗彩の足の速いこと、速いこと。
 何もいわず我慢してついていく大人二人。なんと10分で山頂に・・・
 朝から大汗ダラダラなのでR。
 亀足隊定番の「卵チーズおじや」をお腹に納め、大岳山荘の遅い出発となる。
 今日は紗彩と2年前に歩いた馬頭刈尾根をたどることにする。
 大岳山を巻いて尾根に乗ると、静かな広葉樹の森が迎えてくれるのでR。
 富士見台、前回紗彩が名付けた無名峰「頂上山」と歩いていくと、大岳山が少しづつ遠ざかっていく。
 遠望出来る小屋もだんだん小さくなり、ちと寂しいカナ。
やっとテラスにのる紗彩
 露岩が目立ってくるとロッククライムのゲレンデ「つづら岩」でR。
 つづら岩とは良く言ったもので、岩が上部まで九十九状になって見える。
 今回はBF直樹隊員が寝坊したので、ザックが重くなるのを嫌いザイルをおいてきてしまった。
 しかし、ちょうど鞍部の小さな岩峰を見つけて、紗彩を小さなテラスまで登らせてみる。
 大きなクラック伝いに身体を入れさせてみると、ホールドが届かず四苦八苦。頑張れ頑張れ!
 古い残置ハーケンを見つけてシュリンゲをかけてあげる。
 「もう、いやぁ〜!」
 「ダメ〜 (^^)」と、チョイとお尻を押してあげる。
 「あ!あがった!」「やったー!!」
 ヨーシ!テラスでポーズをとって記念写真だぁ〜!
 つづら岩を出立し、次のピークにさしかかる。
 チョット暗めの左斜面。
 そこには、小さな可憐な妖精たちが、、、
 イワウチワである。
 昨日は見れるかなと期待したものの、出会うことはなかった。感激である。
 「うぁ〜、カワイイ〜!」と紗彩。
 珍しく斜面イッパイに群生するイワウチワの姿にしばしウットリ・・・
 「きょう最後の登りだ。ガンバレ!」と一汗かくと、馬頭刈山の広い山頂にたどり着く。
 振り返ってみると、大岳山が望める。
 「ああ、あそこから歩いてきたんだ、、、」と、ココから見る大岳山が亀足親子は大好き。
 今日も「バイバイ」と大岳山に手を振る紗彩。
 う〜ん、考えてみれば2年前に来た時よりも大夫成長しているなぁ。。。
 オヤジは久しぶりに目頭を隠すのであった。
 さあ、ぶっ飛ばして降りてビールを飲もうぜい!
ブラウザを閉じて戻ってください/TOPへはコチラ