大持山・小持山

(10年来の仲間が滑落・・・) 
パノラマ1パノラマ2

主要ピーク

大持山 1294.1m

小持山 1273m

横倉山 1197m

日時

H11年3月13日(土)

天気

晴れ+高曇り

メンバー

with 直樹隊員

○ コースタイム

大鳩園キャンプ場分岐 7:20―7:50 山中―8:30 妻坂峠 8:40―10:00 大持山 10:20―11:00 小持山 12:05―12:40 大持山 12:45―13:15 ウノタワ 13:25―13:58 鳥首峠 14:05―15:00 大鳩園キャンプ場分岐

 

○ 今日は久々車での山行。大鳩園キャンプ場の売店横に車を停める。

川原にひと張りのテントがあるが、駐車している車は無いのだ。

我らが一番乗り!?

# 駐車料金は¥700。売店が開いていなくても帰りまでにはフロントガラ

# スに料金徴収袋を挟んでおいてもらえる。駐車スペースは1〜8ブロッ

# ックあり豊富。売店横には綺麗なトイレがある。

 

○ 長ぁいアスファルトの道を妻坂峠に向かう。

途中、山中の分岐までは、大型ダンプやローリーの交通が多い!(ーー;)

俺達、今日何処に行くんだっけ?

砂防ダムと沢伝いに登って行くといつの間にかつづら折りとなり、いきなり武甲山がカットイン!妻坂峠なのでR。開けた明るい峠なのでR。

痛々しいとはいえ武甲山に対して二人して「ご立派ねぇ〜」

 武甲山武甲山

○ 明るい防火帯の尾根をたどって大持山に向かう。以外と急登。

標高1000mを越えると、3Cmほどの残雪を踏んで登る。

ウッ、滑る!アイゼンを履くべきなのは解っているが、登りだからいいや・・と強行!(ここで注テロップ:ヨイ子はマネをしないでください)

一歩一歩確実に足を置きながら登って行く。

その時、その時である!小生の腰に収まっていた「キャノンの自動少年」君が突然落下!滑落!

白銀の斜面をスローモーションのように滑って行く。「ああ・・・」

5mほど滑落したところでミッテルの弟が反応良く身を呈して確保!

エライ弟!しかし自動少年の体をみたところ、フレームがずれて・・・

・・・重傷・・・(T_T)

 雪の残る尾根

○ 大持山に到着。ココは雪も無くポカポカと暖かい。

展望もモヤってはいるが、北部奥多摩・奥秩父の峰、そして遠くの真っ白な八ヶ岳が望めるのだ!

ここで重傷の自動少年君にも仕事を与えるが、シャッターの音がおかしい・・・

 

○ さあ、小持山に向かうのだ。結構きついアップダウンでござる。

小持山へは、まずデブの関所を通らなければならないのだ。

W字状になった岩の間をすりぬける。

要は、デブを小持山に入れないフィルターの役目を担っているのだ。

小生、お腹を引っ込めエイヤッと通過 ^^;

尾根が痩せてきた

大持山と小持山の間のピーク、いわば「中持山?」からの降りはスリル満点!急降下の上、ビッチリと雪が残っているのだ。

滑って落っこちないように・・っと。

 

○ いくつかのピークを越えると小持山の山頂に到着。

ポカポカと暖かく、目の前の武甲山は大迫力なのだ。

モヤの中にも、両神山の存在感は堂々とし、遥か北方には浅間山が霞んでいるのでR。

よぉ〜し、日向ぼっこのお昼ご飯なのだ!

 ウノタワにてウノタワ

○下山は、大持山から横倉山・ウノタワを越え、鳥首峠に向かう。

ウノタワは、明るくて広〜いタワなのだ。

ココでテント張ってヤブ遊びも楽しいだろーなぁ。

ここから山中へ下山するコースもある。

でも、どこから降りるんだろう。左手への降り口が解りにくいのだ。

ここも写真に収めようと自動少年君を出すが、シャッターが下りない。

10年の間あらゆる記念の瞬間を共にした彼は、ついに息を引き取ったのである・・・ (T_T) ゴメンネ。

石灰工場 

○ 鳥首峠から下山道を急降下する。

程なく白岩、急に産業の巷へと引き摺り戻される。

白岩からの斜度は20度である。えっ、なぜ解るかって?

それは石灰運搬用のレールとともに降りる道、軌道の横に斜度の標識が立っているのさ。

程なく石灰工場に到着・・・亀足隊の大合唱が始まる。「カンちゃん!ペロくん!働くおじさん、働くおじさん、こんにちわぁ〜♪」

その後も、ダンプトラックとローリー車の行き交う大自然の中の産業道路を大鳩園を目指してトボトボと降るのであった。

「あ〜。ウノタワから山中に降りればよかった・・・(T_T)」

 


このウインドウでHOMEへ⇒緑のアイコン