主要ピ−ク |
鷹ノ巣山 1736.6m |
日時 |
H11年9月12日 |
天気 |
曇り |
メンバー |
with 直樹隊員 |
アプローチ:奥多摩駅からバス⇒東日原
〇コースタイム
東日原 8:20―9:15 稲村岩コル 9:25―10:40 H1350m地点 11:10―
11:50 ヒルメシクイのタワ 12:00―12:30 山頂 13:25―13:45 鷹ノ巣山避難小屋
13:50―14:50 浅間神社 15:00―16:00 峰谷 ―16:45 峰谷橋
○ 一月半ぶりの山登り。夏の間不摂生、、と言うより、しこたまお腹にビールを溜め込んだデブは、ちゃんと歩けるのか?足のヒョウソウは、悪化しないか?などと不安を隠しながら歩いていると、でっかい稲村岩が眼に入ってくる。
さあ、ここから登山道。一度沢まで降り、木の橋を渡って枝沢を高巻いていく。
このコースは、なんと中3のときに登って以来なのでR。
あの時もキツカッタ、、、さあ、オッサンになった今は如何に、、、
○ 沢を離れると急登が続く。一緒に中学生の登山部(?)と歩く。
「ああ、俺にもあんな頃があったんだなぁ〜」・・・小生
「ウソツケ、おまえ酒ばっか飲んでたろ」・・・弟
「、、、、、」・・・純真な思い出を持つ小生
ヒーコラと登りきると稲村岩のコルに到着。
ちょっと左手に登れば稲村岩のピークに上がれるそうだ。
○ ここから稲村尾根を辿っていく。これがきついんだなぁ〜。
よくよく見れば、コナラなどの広葉樹の林。展望もなくひたすら単調な尾根道が続く。
汗が噴出す。時間の経過が遅いのなんの。今日は、弟とのお喋りも無し。
標高1350m辺りで一本。ここで、できた弟が「今日、ビールもってきたよ。」「今出せ!すぐ出せ!ココで出せ!」「ダメ、てっぺんで!」
完全に小生はスネまくり、気がついてみたら30分も休んでた。
この後の様子は、小生足元ばかり見ていたので報告できないのだ。
○ 今日始めて展望が開けると、そこは山頂。流石人気の山である。
30人ほどのハイカーが食事中であった。展望は、ぼんやりと大菩薩、大岳山が見える程度。
もちろん富士山は見えず、お隣の七ツ石も雲の中。
しかし開放的な鷹ノ巣山頂は、今までの苦労を忘れさせてくれるのだ。
おお、沢屋さん2名ご到着。鷹ノ巣谷とのこと。
# 日原の登山口に注意看板有り
# 鷹ノ巣谷の大滝は、仕事道に入り高巻くとガイドブックにあるが、
# 現在仕事道は崩壊が進み、注意を要す・・・とのこと。
○ 山頂にいたほとんどの人たちは、石尾根(奥多摩駅)か水根沢林道を降りるようだが、われらは避難小屋方面に降りる。
道は、雲取に続く石尾根。今までの稲村尾根と違い、なんと開放的なことか!いつ歩いてもこの奥多摩銀座は、好きだなぁ〜。
たまにヒョウソウが疼くものの、つま先の空間をキープして慎重に降る。
懸念していた降りも大丈夫そうなのでR。
へらへらしているうちに別荘のような避難小屋に到着。相変わらずキレイにされているノダ。
# 鰯缶にすれば20人は寝れる。
# トイレ棟の外観はキレイ。もちろん紙はナシ。
# 現在、蚊取り線香が三巻き残されていた。
# 小屋前の広場は別世界。娘と来るときはバトミントンもってこ(^^ゞ
# 水場は、浅間尾根方面に200m・約5分。水量普通。
# 汲む時は、引いてある鉄パイプの後ろから取ったほうが、鉄臭く
# なくて良い。
○ ココからは、浅間尾根を下る。なだらかな笹の道が続く。
やたらと蜘蛛の巣が顔にかかる。今日は人通りが少ないようだ。
クマの目撃もあるとのこと、弟が鈴を高らかにならして歩く。
道は迷うところもなく、しっかりと整備されている。
このあたり、ドクツルタケが一杯!小生、余命3ヶ月などと診断されたら、迷わずこいつを頂くのだ。
うまそうな白い天使!
○ 峰谷のバスは、14時台の一本のみ。覚悟していた峰谷橋までの長い車道歩きとなる。
#峰谷の民宿「清流荘」で日帰り入浴が出来る。(という看板発見)
#今回は、未確認。