小仏峠から高尾山

(近場でハイキング)
城山山頂にて

主要ピ−ク

城山 670.3m
高尾山 599m

日時

H11年10月3日

天気

曇りのち雨

メンバー

with 紗彩予科練生


アプローチ:JR高尾駅からタクシー⇒小仏登山口(¥2.960)

〇 コースタイム
小仏登山口 9:55―10:25 小仏峠 10:40―11:05 城山 11:10―12:10 高尾山山頂 13:25
― 薬王院 ―14:00 ケーブル山頂駅 ―14:35 高尾山口駅


 紗彩の山靴を買ったのだ。ピンクのキャラバン

小生も初靴は土踏まずに金具のついたキャラバン。親子でお世話になろうと初靴のテストに出かけたのでR。

朝起きたら、雨の予報はハズレ。紗彩と家を飛び出す。


水場

○ 小仏登山道入口でタクシーを降りる。なんと沢の入口から般若心経が聞こえてくる。

小滝で修験者達が水垢離をやっているのだ。紗彩の目は点に、、、

「あたしも修行したい」と紗彩。父は良くわからん。

登山道に入りテクテクと歩き出す。紗彩、早くもドングリ発見。ポケットにGET。

程なく行くと水場に出会う。「飲んでもいい?」「いいよぉ」「・・・甘くて美味しい」

ほんとかぁ〜?わかるのかぁ〜?

ま、喜んでくれているのでOKなのだ。

すると紗彩「あ〜っ!!カニさん!!」

なんと片腕が取れた沢蟹が登山道を横断中なのである。

「あたし、カニ見るの初めて!」

そうか、最近沢蟹がめっきり減ったものなぁ〜。小生、子供の頃に良く遊んだのに、、、

「そのカニ、唐揚にすると美味しいよ」・・・紗彩は、鬼をみるような目つきで親を見る。

そんなこんなで全然ペースが上がらないのだ。


峠の茶屋

○ 小仏峠に到着。大きい茶屋があるのだ。

休憩休憩と紗彩。彼女は15分も歩くと、この言葉を呪文のように繰り返す。

やっと休めたと思っているのであろう。、、、が、ここは風の通り道なのか風が強い。

もう秋、風は冷たい。今度は寒い寒いと呪文を唱えるのだ。

エネルギーインのゼリーを飲んで出発ス。


○ 城山へはなだらかな道が続く。道幅も広く快適な散歩道。

靴の練習と称し、滑りやすい赤土や急な部分を選んで歩き方の練習をさせる。

やはり、山靴の威力はスゴイ。今までは運動靴だったが安定度が全然違う。

体重が軽いせいかベタアシで歩かせると全然すべらん。ふざけているコッチがズルッ。

アンテナだらけの城山は写真撮影だけにして、降りの歩行練習が続く。



○ 少し登リ返した「もみじ平」でビールを買い、コンクリートの階段を登ると高尾山山頂に到着。

「ぐえ〜っ」すごい人出だ!

今までは、ある程度静かに山歩きをしてきたのだが、ここは別世界。座る場所も無い。

さすが高尾!サンダル履きにミニのお姉ちゃんもいるのだ。
山頂にて
そこで「ポツッ」・・・・  雨だ! 降ってきたぁ〜

慌てて四阿にダッシュ。なんとかスペースをキープする。あ〜あ、本降りになっちゃったよ。

ま、これからは、コンクリートの道。ここまで快適にたどり着いたのでヨシとしよう。

ぎゅうぎゅう詰めの四阿でお弁当タイム。



○ ふたりは、レインコートに包まれ雨の中のお散歩を楽しむのだ。

どうだ紗彩、雨の中を歩くのも楽しいだろ?

下山中の紗彩「うん、森が光ってる」・・・・・小生感動 (;_;)

薬王院を経由して1号路を下る。

ここは、コンクリートで舗装されているので、子供にも危険が少なく快適に歩ける。

紗彩が飛ばす飛ばす。コースタイム45分のところを35分で駆け下る。

あっというまに高尾山口駅に到着。


トリックアート館内○ 下山後、高尾山口駅前にあるトリックアート美術館に立ち寄る。

これが、面白い面白い!紗彩大喜び。

迷路のようになった壁面に、立体に見える絵が書いてあるのだ。

写真をパチパチととりまくってしまったのだ。オススメ!

#入館料 大人¥1300(ドリンク付き)
#幼稚園生は無料だよ。小人は未確認m(__)m





紗彩作の絵 紗彩作