海沢探勝路&千足沢
(大岳山周辺滝めぐり)
三ッ釜の滝三ッ釜ノ滝

主要ピーク

大岳山1226.9m

日時

H11年7月3日(土)

天気

メンバー

with 近藤隊員

○主要な滝:

海沢(三ッ釜ノ滝・大滝) 千足沢(綾ノ滝・天狗ノ滝)

○コースタイム:

JR白丸駅 7:30―9:00 海沢園地 9:15―9:45 大滝 9:55―

12:30 大岳山 12:35―12:50 大岳山荘 13:30―14:45 つづら

岩 14:50―綾ノ滝―天狗ノ滝―16:20 千足―16:50 本宿役場前

 

○ 今日は雨。グショヌレを近藤アネサン知子隊員と覚悟して白丸を出発。

傘をさした長い車道歩きの末、海沢園地で身繕いをし登山道へ、、、

わが身は、ラップで包まれたオニギリの気持ちで歩くのであった。

程なく行くと三ッ釜の滝。その名の通り三つの釜があるのだ。

やはり、今の季節は、水量が多く「絵」になるのでR。

大滝汗をカキカキ、滝と沢を巻いていくと大滝への道へと繋がる。

ここはピストンする。

大滝も水量が豊富で迫力バッチリ。そしてなにより、涼しいこと!

沢の上部を通って滝から吹き降ろしてくる風は、ラップ・オニギリには天国なのだ。確かに、ここで酒宴をして帰るも一興、、、


○ さあ、ここから鋸尾根までが覚悟の苦行!

蒸れたオニギリは大汗をかき、濡れる身体は雨なのか汗なのか、、、。

奥多摩サウナは、ミストサウナであった、、、

水量の増えた沢を渡渉するたびに顔を洗い、天候に合わせて雨具を脱いだり着たり。いっこうにペースがあがらないのでR。

道端には、ヤマアジサイが咲誇るがお目当ての銀竜草は見当たらない。

路は、「こんな奥地に、、、」と思ってしまう山葵田を過ぎ、沢を外れて行くとグングン高度を上げる急登となる。

鋸の支尾根に取り付くまでは、長い地獄が続くのであった。

ここは、整備されていた跡が伺えるが、すべて流れてしまった感じ。

ゆえにつづら折れずに直登!

ふ〜ぅ、、と尾根に出る。雨が上がった。風も出てきた。

雨具を脱いで尾根を歩くが、なかなか鋸尾根に出合わない。

何気にこの尾根も急、、、

「あっ!」

やっとの思いで銀竜草を発見!思わず蹲って銀ちゃんの顔を覗く。

本当にキノコみたいだが、何処かユーモラス。

銀ちゃんは同じ方向を向いているのだが、目線を合わせたり外したりという感じのビミョーなキャラクター。(ビミョーで難解な表現 m(__)m )

銀竜草をこの尾根で6本ほど発見ス。独特の存在感なのだ。

○ 鋸尾根に乗ると程なく大岳山山頂。

山頂からの墨江雨が上がり、雲が下がり、墨絵のような展望が拝めた!

なんとか笹尾根が認識できる程度だが、まるで雲海の上にいる感じ。

急速に湧きあがる雲、、、尾根にぶつかるガス、、、狙って見られる景色ではないのだ。これ、雨の中歩いたご褒美 (^^)

ここで、今日唯一のハイカーに会う。軽装のご夫婦。御岳からかな。

 

○ 大岳山荘で休ませてもらい、つづら岩を目指す。

ここ馬頭刈尾根にも銀竜草がワンサカ、、、おそらくこちらの方が多いだろう。

つづら岩からは急降下で千足方面へ向かう。さすが関東ふれあいの道、整備が着々と進行中である。

25分ほど降りると、ヒンヤリと涼しい綾ノ滝に飛び出す。

この滝は、20m程を素直に真直ぐ、垂直に落ちる“お行儀のよい”きれいな滝でR。汗をかいた体が冷気で軽くなるようだ。

沢を巻いて降りて行くと、道が分岐する。

千足へ直接降りる道と天狗ノ滝を廻って千足へ降りる道。

天狗の滝ここは迷わず右手天狗ノ滝へ。

天狗ノ滝は、大きな岩を15mほど落ちる迫力のある滝。水量も多く、思わず圧倒される。滝の周囲の岩を見れば埋め込みボルトが点々と、、、

横の看板には「岩登りや救助訓練に使用する為、一般登山者は落石に注意して通過してください」とある。

一般である我々は、岩や滝を見上げて「フェ〜エ〜、、、」である。

○ 天狗ノ滝からは、藪がうるさくなる。渡渉も水量が多いためチョット気を使う。おそらくトップシーズンには水量も減り、藪も刈られるのかな?

沢から植林帯へ上がるとすぐに林道へ飛び出す。

天候は、ここでまたドシャブリ。

バス時間があいているので、本宿役場まで歩くことにした。

―――――――――――――――――――――――――――――

何と今回、人気の大岳山なのに、出会ったハイカーは2名&山葵田のプ ロ2名。信じられないほど静かな奥多摩だった。

終始道標がしっかりした今回の滝めぐりコースは、結構バラエティーに富んでいて楽しめるのだ。

このコース、K・A・知子隊員曰く「滝にたどり着いた時は、顔面も大滝」。

ゆえに、大汗かいたあとの滝の涼気は最高に心地良かったァ!!