五竜岳 其の一

1年待ちに待った梅雨明け山行


 

 

山域 後立山連峰(北ア)
主要ピーク 五竜岳(2814.1m)
日時 H13年7月28.29日
メンバー With BF直樹隊員
コースタイム
1日目
八方池山荘 8:55⇒9:40 第三ケルン 9:50⇒10:20 丸山ケルン 11:10 唐松岳頂上山荘
11:50⇒13:15 最低鞍部 16:45⇒14:45 五竜山荘天場(泊)
2日目
五竜山荘天場 4:40⇒5:40 五竜岳山頂 6:05⇒6:45 五竜山荘天場 8:35⇒9:30 西遠見山
9:45⇒10:15 大遠見山 −10:45 中遠見山 11:00⇒12:00 地蔵の頭 ⇒12:15 アルプス平
さあさ!待ちに待った梅雨明け!夏山!奥多摩の低山とオサラバ!
毎年企画している「梅雨明け10日、アルプス侵攻!」
今年は、去年歩いた白馬のお隣り、五竜なのでR。
車中で眠れないことを懸念し、しこたま家でお酒をあおり、フラフラの体で急行アルプスに飛び乗る。
さあ、爆睡!と、思いきや、車両は特急タイプではなく、リクライニングの少ない硬い椅子に四苦八苦なのでR。
いつものように大町あたりで目がさめる。
「ウッ、ヤバイ。頭がイタイ・・・」まずい、二日酔いだ。う〜、コレはホントにマズイ、、、
窓に映る木崎湖の情景を不安に眺めながら、砂のようなおにぎりを頬張る。
ヤバイなぁ〜、、、どうなっちゃうんだろう、、、
こんな調子で今年の亀足夏山紀行が幕をあけたのでR。
第1日目・・・
八方尾根に向かうリフト待ち
白馬駅に降り立ち、空を見上げると高曇り、、、
去年の真っ白の中を登った白馬山行を思い出す。
あの時の視界といえば、前を行くオバサマの大きいお尻だけだったナァ。。。
今年は、なんとか頼みますよぉ〜。
バスに乗り、ゴンドラとリフトを順調に乗り継ぎ、あっというまに標高1832mの八方池山荘に到着。
もうそこは、登山者やハイカーの群れ、、、
ひと汗かけば、二日酔いも治るだろうと、ハイカーの中をゆっくりと歩き出す。
早くもニッコウキスゲ、クガイソウなどが目を楽しませてくれるのでR。

浮かび上がる八方池
尾根の上の第三ケルン
横道にそれることなく、ゆっくりと尾根筋を踏んでいく。
ガスがだんだんと湧きあがってくる。上部はまったくガスの中。
これもまた風情があるものの、やっぱり稜線の山並みを展望したいナァ。
さらに、気温が高くドッと汗がふきでる。
「治れ!二日酔い!」とモクモクと緩やかな稜線を詰めていく。
第二ケルンを過ぎて程なく行くと、右手の眼下に山岳写真で有名な八方池が見えてくる。
「おお〜っ!」
俯瞰するこの景色は、まるで箱庭のよう。湧き上がる雲とのコントラストも素晴らしい。
池へ降りていく道が分岐しているが、ここは寄らずに尾根筋へ。
だって、この名所「山のはりまや橋」または「山の守礼門」であると知っているのだ。
それは、写真はスゴイけど行ってみるとガッカリ、、、って意味。
わが隊は、ちょっと先の第三ケルンで小休止なのでR。
この第三ケルンからは、上部稜線が大絶景!・・・のはずだが、残念ながらガスの中。しかし、ここでやっと頭痛も治まり、やっとホッとする。

右のピーク丸山へ向かう
スゴイ!不帰ノ嶮!
少しづつ高度を上げていくと、ダケカンバの巨木帯にはいる。下ノ樺である。
ここら辺のダケカンバは、太く低く立ち並んでいる。
冬の厳しい環境がしのばれるのでR。
ここからは、約400人もの林間学校の中学生をパスしながら、上ノ樺、扇雪渓を詰め、丸山へと登りが続く。
しかし、足もとへ目を落とすと「タテヤマウツボグサ」(42.1k)「タカネマツムシソウ」(43k)「ハクサンシャジン」(46.7k)などが目を楽しませてくれる。
「ほら、シナノキンバイやチングルマもスゴイよ!」と、BF直樹隊員を振り返る。
「・・・・・・」
あれ、ヤバイよ。彼はもうホキかけている。風邪で咳と鼻水が止まらないそうだ。
オイオイ、大丈夫か?と、二日酔いの治った小生は、不思議顔。
なんとか、丸山まで歩いてもらうと、雲のあいまから不帰ノ嶮がドーンと現れる。
我等2人は「ウォ〜ォオ!」と絶叫を上げる。
噂にたがわぬ大迫力!
よくよく見れば、稜線を登山者が歩いているではないか。
高所恐怖症のBF直樹隊員は、「けして憧れるなよ」と小生の目を覗き込む。
残念でしたぁ〜。もう、憧れちゃったもんね〜。
いつか歩きたいなぁ〜〜

完全にホキるBF直樹隊員
牛首へ向かう
このむこうが落ちている
丸山を越えると、道は露岩となる。
以前は、稜線に上がるには尾根を左にトラバースしていたが、現在は尾根通しに道がついている。
コースタイムも短くなっているのではないだろーか。
いつしか周りはガスだらけとなり、一歩一歩岩を登っていく。
振り返ればBF直樹隊員、、、ヤバ、もう目が違う!
うつろに前方を眺めるでもない彼は、完全にホキっている。
下山の足をとめてパスしてくれる登山者に「すいません、バテてますから・・・」
彼が自分でこんなこと言うなんてヨッポドだ。頑張ってくれ・・・

何とか唐松岳山頂山荘に到着し、レーションを詰め込む。
わかってはいるが、とりあえず「どう?唐松岳」
「ゴメン・・・パス・・・」
うんうん、ゆっくり休もう。どーせ山頂はガスで真っ白け。
先には悪場の牛首の大下りが待っているしね。
おおお、おお〜っ
むむむ、むむ〜っ
長めの休憩で英気を養ったわが隊は、牛首から大黒岳に通じる大下りに突進していったのでR。
こちらまで来ると、サスガに人通りが少ない。多くのハイカーは唐松までのようだ。
最初は痩せた岩尾根の長いトラバース。
おお、足の下はスッパリと落ちている。
ここに飛び込めば、間違いなく昇天させてくれる。
しかし、足場はしっかりとしており、ゆっくり行けば問題はない。
トラバースを過ぎると岩稜の小さなUPと大きなDownを繰り返し高度をず〜っと下げていく。
ここら辺の露出感、高度感はなかなか。
BF直樹隊員もホキている暇はないようだ。
チョコッと岩にへばりついている緑に「ハクサンフウロ」(38.8k)を見つけた。
緊張の中にもホッと和ませてくれるものがある。
ゆく手の五竜は雲の中
最低鞍部が近くなってくると歩きやすい道になってくる。
行く手の五竜は、やはりガスのなか。
しかし、快適な稜線歩きの感は変わらない。
「キヌガサソウ」(31.7k)があるじゃない。
あ、小生初めて見ることができた「ミヤマクロユリ」(38.5K)!
う〜ん、この時期の高山は最高だなぁ〜・・・なんて浸っている場合じゃない。
最低鞍部からは、白岳に上り返しが待っている。
これがちょうど一日の疲れが出る頃。。。
黙々と足もと見つめModeなのである。
一歩一歩・・・

気が付くと五竜山荘の裏手に出た。
早速テントを張り、水(1L¥100)を入手。
ビールで乾杯し、そしてウィスキーを飲む。。。
天場は続々と人が到着し、稜線の道にも張っている。
う〜ん、さすが百名山なのでR。
聞くところによると、小屋は、布団一組に三人だそーな。。。
あ〜、個室は極楽極楽、、、
昨夜眠れなかったからか、なんと18時30分には寝てしまったのでR
第2日目に行くTopに行く